法名とは

生前、故人の戒名とは


法名とは

法名とは
(ほうみょうとは)
浄土真宗では法名と言い、俗名に対する仏教徒としての生前の名前のことであり、
阿弥陀さまを敬い、そのみ教えに生きることを表明し、仏弟子であることをあらわす名前です。
帰敬式とは
(ききょうしき)
帰敬式(ききょうしき)」は「おかみそり」ともいい、これも仏法僧の三宝に帰依する仏弟子となることを誓う儀式です。
いつ授かるもの? 帰敬式(ききょうしき)を受け、ご門主さまより「おかみそり」をいただき法名を授かります。現代では葬儀の時につけてもらう風潮ですが、本来は生前に授かるものです。


法名の構成

法名授与証 過去帳
法名の例 亡くなられた人の法名は、お位牌ではなく、
過去帳に記載します。

法名の構成 仏教徒としての姓のようなもので、釋○○と二文字で表されます。
よく、法名は長い方がありがたいと思われる風潮がありますが、浄土真宗の法名は二字法名以外はなく、すべて平等です。
院号
(いんごう)
階級的な位や称号、死後の位を意味するものではなく
お寺の発展に貢献された方や、それを讃える意味でお寺より下附されるものです。
戒名にも法名にも付与されます

(しゃく)
お釋迦さま(仏)の弟子となったことを表します。
法名は一般的に「釋〇〇」と表します。
戒名とのちがい 法名には修行の経歴を表す道号(いわゆる、四字や六字の戒名)や、修行の形態を表す位号(信士・居士・信女・大姉等)はありません。
しかし地方によってまた寺院によっても、そのつけ方はさまざまです

宗派によって違います

各宗派でご覧頂けます




【生前戒名普及会のトップぺージへ】