位牌

生前、故人の戒名とは


位牌と戒名

亡くなった人の死亡年月日を記してまつるのが位牌です。
位牌には白木位牌(野位牌)と、本位牌(黒塗り金箔つきや唐木位牌)があります。

白木位牌
 白木位牌は葬儀の時に祭壇に安置し墓所に持って行きます。
これと別に、忌明け法要の日までに本位牌が必要です。

法要日に僧侶が白木の位牌から魂を抜いて、
本位牌に魂を入れます。

葬儀後、後飾りの祭壇に安置した白木の位牌は、
納骨の際に菩提寺に納めます。
白木位牌
本位牌
忌明け法要(四十九日)には本位牌が必要です。
仏具店などで塗り位牌を求め、彫ってもらいましょう。

彫刻する時間がかかります。早めの準備が必要です。
位牌は故人そのものでもあり、永久的に礼拝供養します。

塗り位牌は、開眼供養の後、自宅の仏壇に安置します。
本位稗

白木の位牌は、本位牌に取り替えた後どうするのですか?

白木の位牌は、葬儀の際に用いる仮の位牌です。
四十九日までに本位牌を作ります。
一般的に忌明け法要時(四十九日や三十五日)に白木の位牌から本位牌への魂入れ変えを行います。
魂を抜いた白木の位牌は、そのままお寺さまが持ち帰り、お炊き上げ供養(燃やして供養すること)をします。

戒名の上に見慣れない文字は何?

梵字(ぼんじ)といって、位牌やお墓の彫っていますが、戒名の頭に付けられることがあります。
梵字は、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来、地蔵菩薩など仏様を表わします。

*地域や派によって異なる場合もございますので菩提寺にご確認ください

宗派 梵字 読み 特徴
天台宗 天台宗・凡字
天台宗・凡字
「ア」
「キリーク」
「大日如来」を「ア号」又は「阿弥陀如来」を「キリーク」で表し
「南無阿弥陀仏」と唱える。

開祖:最澄  本山:比叡山延暦寺
真言宗 真言宗・凡字 「ア」 「大日如来」を「ア号」で表し、「南無大師遍照金剛」と唱える。

開祖:空海  本山:高野山金剛峰寺
浄土宗 浄土宗・凡字 「キリーク」 「阿弥陀仏」を「キリーク」で表し、「南無阿弥陀仏」と唱える。

開祖:法然  本山:知恩院
浄土真宗 天台真宗・凡字 「キリーク」 「阿弥陀仏」を 「キリーク」で表し、「南無阿弥陀仏」と唱える。
大きく分けると本願寺派(門徒のお西)と真宗大谷派(門徒のお東)に分けられます。

開祖:親鸞  本山:東本願寺・西本願寺
曹洞宗 曹洞宗・凡字 「ハク」 「迦牟尼佛」を「ハク」で表し、「南無釈迦牟尼佛」と唱える。

開祖:道元・螢山  本山:永平寺
臨済宗 臨済宗・凡字 「ハク」 「釈迦牟尼佛」を「ハク」で表し、「南無釈迦牟尼仏」と唱える。

開祖:栄西  本山:建仁寺
日蓮宗 日蓮宗・凡字 「妙法」 「南無妙法蓮華経」と唱える。

開祖:日蓮  本山:身延山久遠寺

戒名の下につけられる霊位は付けるのでしょうか?

下につけられる文字は下文字とも呼ばれ、霊位や位はその一般的なものです。
一般的に省略される場合が多いようですが、凡字を入れた場合は付けることが多いようです。
宗派や地方によって違います。

一つの位牌に二人の戒名を入れてもいいのでしょうか?

一つの位牌にお二人をいれても大丈夫です。
ご夫婦の場合など、一つの位牌に二人並べている場合もあります。
この場合、一般的に夫を向かって右側に、妻を左側に入れます。
裏側の俗名は、表の戒名の真裏にくるように、夫の俗名を向かって左側に、妻の俗名を右側に入れることが多いです。
もちろん、逆の場合もありますが、特に決まりはありません。


【生前戒名普及会トップぺージへ戻る】