法事・法要・仏事豆知識
戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ

法事・法要 初七日から年忌法要まで お彼岸とお供え お盆と初盆 お墓参り

法事・法要からお彼岸、
お盆やお墓参りなどの仏事豆知識


生前戒名普及会ではお通夜・告別式から初七日・四十九日など法事法要など営むお寺をご紹介しております。

当会では戒名を受けられた方に限りのご紹介となりますが、ご相談を承ります(無料)

詳しくは生前戒名普及会まで

TEL:0120-417429 お問合せ下さい。

 法事・法要 初七日から年忌法要まで

初七日 亡くなった日から数えて七日目に営む法要で、死後初めての法要です
四十九日 亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です
百か日 亡くなった日から数えて百日目の供養のことを「百か日忌」、略して「百か日」といいます
一周忌 故人が亡くなってから1年後の祥月命日(同月同日)に行う法要です
初盆 故人が亡くなられてはじめて迎えるお盆をいいます
月命日 月参りともよばれており、毎月めぐってくる命日のことです
祥月命日 故人の亡くなった月日のことで、年に一度の命日です
年忌法要 亡くなった翌年に一周忌、その翌年(満2年目)に三回忌、七回忌(満6年目)、十三回忌(満12年目)、
二十三回忌(満22年目)、二十七回忌(満26年目)、三十三回忌(満32年目)の年忌法要があります

 お彼岸とお供え

お彼岸って? 文字通り彼岸へ到達するという意味です
お彼岸の時期 一般的には春のお彼岸3月18日〜24日とし、秋のお彼岸9月20日〜26日です
ぼたもちとおはぎ 春のお彼岸にお供えするのが牡丹餅で、秋にお供えする場合はお萩と言われています

 お盆と初盆

お盆 盆は元々旧暦の7月15日を中心とした行事だったのですが現在は8月13日〜16日というのが一般的です
迎え火と送り火 盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火です
盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火です
精霊流し 船にしつらえた灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた先祖の霊を送ること
初盆 人が亡くなったあと、初めて迎えるお盆を、「新盆」とか「初盆」といいます
初盆と提灯 精霊に安らかな成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めた心のこもった先祖供養の表し方です
盆踊り もともとは、お盆に帰ってきた先祖の霊を慰めるために鐘や太鼓をたたいて念仏を唱えながら踊りです

  お墓参り

お墓参り お墓は、先祖や故人のための浄土で、浄土として維持し続けるためには、お参りを続けることが欠かせません
供養に仕方 お線香の上げ方や名号の唱え方、合掌の仕方などは、宗派によって違いがありますが一般的には
お線香を上げることが多いようです
名号 名号は仏や菩薩の名前です
名号を唱えることで功徳があるとされ、自分の宗派の御本尊の名号を唱えます
法要の案内 命日と限らずに、参列しやすい日曜日や祝日を選ぶことも考えましょう。その場合、命日より早い日を選びます

おすすめリンク
生前戒名普及会
 戒名,法名,法号,院号が生前に授与されます。後に残される家族に負担をかけない為にも
戒名・位牌・四十九日のことなら
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています
戒名普及会
 亡くなられた方の戒名から生前戒名まで
戒名のことなら戒名普及会へ
お彼岸豆知識
 お彼岸の由来や時期・供養の仕方など紹介しています
戒名から法事・法要のことまで
 葬儀・法事・法要・開眼まで行ないます
 各宗派の僧侶が出向きます
日本のお寺
  日本の宗派を代表とする十三宗の総本山・本山を紹介しています。宗派別でお寺がご覧頂けます。
日本の仏教・宗教・宗派
 仏教の伝来から現代を代表する十三宗
について紹介しています
淡路島七福神
 日本のふるさと淡路島の、歴史のロマンを秘めた数多くの史跡や文化遺産を紹介しています。
お位牌のことなら
白木のお位牌あkら塗りのお位牌をお受け致します。
株式会社 ミヤマエ
電動リール ゴルフ練習機 ヘラ絞り(へら絞り)の ミヤマエ