法事・法要・仏事豆知識
戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ

法事・法要 初七日から年忌法要まで お彼岸とお供え お盆と初盆 お墓参り

法事・法要


初七日・四十九日・百か日・一周忌・初盆
月命日・祥月命日・年忌法要まで


生前戒名普及会ではお通夜・告別式から初七日・四十九日など法事法要など営むお寺をご紹介しております。

当会では戒名を受けられた方に限りのご紹介となりますが、ご相談を承ります(無料)

詳しくは生前戒名普及会まで

TEL:0120-417429 お問合せ下さい。

初七日
  • 亡くなった日から数えて七日目に営む法要で、死後初めての法要です。
  • 最近では告別式当日に行われる場合が多いようです。列席者の中で遠方の方々、多忙な方々への配慮から、この席で繰り上げ初七日法要を合わせて行うことが多くなりました。
  • その後は7日毎に法要を行います。
  • 二七日(ふたなぬか)14日目、三七日(みなぬか)21日目、四七日(よなぬか)28日目、五七日(いつなぬか)35日目、六七日(むなぬか)42日目、七七日(しちしちにち)49日目又は満中陰とも言われています。

四十九日
  • 亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です。
  • 最近の傾向としては、忌明け直前の日曜日に行う場合が多くなっています。
  • 仏式では、四十九日・満中陰をすぎると死者の霊がその家から離れるといい、この日を忌明けとしています。
  • 忌明け法要(四十九日)では、法要までには本位牌を用意し魂を入魂し仏壇に納めます。
  • この時の白木の位牌は、菩提寺に返してお焚きあげをしてもらいます。
  • 香典返しは四十九日(※地域や慣習によっては三十五日)の忌明けの知らせを兼ねることがほとんどなので、あいさつ状を添えて送りましょう。
  • 忌明けの宴(精進落とし)でおもてなし。四十九日・満中陰法要が済んだ後は、列席していただいた方々を、お料理やお酒でもてなし、帰りに引き出物を付けるのも、最近では一般的になっています。
  • 四十九日法要までは喪服の着用を心がけましょう

百か日
  • 故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日です。
  • 卒哭忌ともいわれ、故人への悲しみのために泣き暮らしていたのを泣きやむ日を意味します。
  • 納骨は四十九日を過ぎて、百カ日、一周忌に納骨することもあります。

一周忌
  • 一周忌法要は、故人が亡くなってから1年後の祥月命日(同月同日)に親族や故人の友人・知人などを招いて盛大に行う法要です。この日以降、喪中期間が終わります。
  • 祥月命日がむずかしい場合は、必ず祥月命日より早い日にします。
  • 会場は、寺院や霊園の施設の場合が多いようです。
  • 自宅で行う場合には、部屋の掃除や法要の進行などすべて自分で行う必要があります。
  • 寺院で行う場合には、法要進行などはすべて行っていただけますが、位牌、花、供物などは自分で用意します。
    その後、席を改めて会食し、引出物を渡します。
  • 会食などの接待をしないときは、引出物といっしょに折り詰めなどを渡します。

初盆
  • お盆は正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言いますが、故人が亡くなられてはじめて迎えるお盆(四十九日の忌明けがお盆より前)は初盆と言います。
  • 親族や故人にゆかりのある人たちが集まって、僧侶にお経をあげてもらいます。
  • 十三日は迎盆といい、夕方迎え火をたいて、ご先祖の霊をお迎えします。
  • 十三日から十五日の間に僧侶を自宅に招き、供養のお経をあげて頂いた後、親族・知人とともに精進料理などを頂きます。
  • 十五日の夕方には、ご先祖の霊をお送りする 、お送り火をたきます。
  • 地方により、この日の夕方に精霊流しを行うところもあります。

月命日
  • 毎月めぐってくる命日を月命日といいます。
  • 月参りともよばれており、僧侶を招いて読経してもらい遺族全員が集まって、仏壇にお線香をあげます。
  • 最近は法要を簡略化する傾向にあり、あまり営まれていないようです。
  • しかし、月忌法要は行われなくても、月ごとの命日には仏壇に新しい花や供物をそなえるなどして故人の冥福を祈りたいものです。

祥月命日
  • 故人の亡くなった月日を祥月命日をいいます。
  • 例えば、3月15日に故人が亡くなったとしたら、毎年の3月15日が祥月命日です。
  • 年に一度の命日ですから、この日は家族そろって仏壇をお飾りし、お墓参りをしたいものです。

年忌法要
  • 一周忌は故人が亡くなってから一年目の命日に法要を行います。
  • 二年目には三回忌
  • 六年目は七回忌
  • 十二年目には十三回忌
  • 十六年目には十七回忌
  • 二十二年目には二十三回忌
  • 二十六年目には二十七回忌
  • 三十二年目には三十三回忌
  • この後、五十回忌、百回忌というように50年毎に行うこともあります。

おすすめリンク
生前戒名普及会
 戒名,法名,法号,院号が生前に授与されます。後に残される家族に負担をかけない為にも
戒名・位牌・四十九日のことなら
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています
戒名普及会
 亡くなられた方の戒名から生前戒名まで
戒名のことなら戒名普及会へ
お彼岸豆知識
 お彼岸の由来や時期・供養の仕方など紹介しています
戒名から法事・法要のことまで
 葬儀・法事・法要・開眼まで行ないます
 各宗派の僧侶が出向きます
日本のお寺
  日本の宗派を代表とする十三宗の総本山・本山を紹介しています。宗派別でお寺がご覧頂けます。
日本の仏教・宗教・宗派
 仏教の伝来から現代を代表する十三宗
について紹介しています
淡路島七福神
 日本のふるさと淡路島の、歴史のロマンを秘めた数多くの史跡や文化遺産を紹介しています。
お位牌のことなら
白木のお位牌あkら塗りのお位牌をお受け致します。
株式会社 ミヤマエ
電動リール ゴルフ練習機 ヘラ絞り(へら絞り)の ミヤマエ