法事・法要・仏事豆知識
戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ

法事・法要 初七日から年忌法要まで お彼岸とお供え お盆と初盆 お墓参り

お墓参り

お墓参り
  • お墓は建てることに意味があるのではなく、お参りすることに意味があります。
  • お墓は、先祖や故人のための浄土で、浄土として維持し続けるためには、お参りを続けることが欠かせません。
    そして、墓前で先祖や故人と対話をすることで、先祖や故人を思うとともに、自分の心を見つめることもできます。
  • 菩提寺がある場合は、お墓参りの前に、菩提寺にもお参りをします。
  • 寺院の境内墓地なら、まず本堂の御本尊にお参りをします。
  • お墓参りはいつしてもよいのですが、いつでもいいとなると、おろそかになりがちなので、お墓参りの時期にはお参りをします。
  • 一般的なお墓参りの日に限らず、さまざまな人生の節目に、先祖のお墓に報告をするというのも、いいものです。
  • お墓参りの順序
    1.墓地内をきれいに掃除します。墓石も、苔や汚れを洗い落とします。水鉢は清浄な水を供える器なので、丁寧に洗います。
    2.墓石に刻まれた文字などは、歯ブラシなどを使うと、細部まできれいにできます。
    3.花立ての水を換えて花を供え、お線香を供えます。燭台があれば、ろうそくを立て、火をともします。
    4.菓子や果物などのお供えは、半紙を敷いて供えます。
    5.一人ずつ墓石の正面に向かい、自分の宗派の名号を静かに唱えながら、合掌礼拝します。
    6.冥福を祈る気持ちや感謝の気持ち、思っていることなどを、心の内で語りかけます。短いお経を唱えることも、いいことです。
    7.墓石が複数ある場合は、古い祖先の霊から順に行います。

宗派別の供養の仕方
  • お線香の上げ方や名号の唱え方、合掌の仕方などは、宗派によって違いがあります。
  • 一般的には、お墓参りでは束になったお線香を上げることが多いようです。
    決まりのない宗派もありますが、次のような上げ方もあります。
    ・天台宗・真言宗 三本立てる。
    ・臨済宗・曹洞宗など 一本または 二本立てる。
    ・浄土真宗 一本を折り横にする。

名号
  • 名号は仏や菩薩の名前です。名号を唱えることで功徳があるとされ、自分の宗派の御本尊の名号を唱えます。
  • 天台宗 南無阿弥陀仏
    真言宗 南無大師遍照金剛
    臨済宗・曹洞宗など 南無釈迦牟尼仏
    浄土宗・浄土真宗 南無阿弥陀仏
    日蓮宗 南無妙法蓮華経(お題目)
  • ●数珠 形や扱い方は宗派によって違いますが、どの宗派でも使える「八宗用」と呼ばれる数珠があります。
  • ●合掌の仕方 顔や胸の前で、両方の手のひらと指を合わせます。
    右が仏様で、左が自分とされています。
    天台宗や真言宗では、十二種類の合掌の仕方があります。
    そのなかでも金剛(帰命)合掌といって、両手の指をそれぞれの間に、交互にぴったりと組み合わせる合掌の仕方が多く行われます。

法要の案内
  • 祥月命日や年忌法要などで、親戚や知人に参列をお願いするときは、遅くとも一ヶ月前までには案内状を出します。
  • 命日と限らずに、参列しやすい日曜日や祝日を選ぶことも考えましょう。その場合、命日より早い日を選びます。
  • 案内状には、誰の何の法要か、日時と場所、会食の場所、服装(平服で、など)を忘れずに書きます。場所は、電話番号を明記するとともに、地図を添えると親切です。

おすすめリンク
生前戒名普及会
 戒名,法名,法号,院号が生前に授与されます。後に残される家族に負担をかけない為にも
戒名・位牌・四十九日のことなら
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています
戒名普及会
 亡くなられた方の戒名から生前戒名まで
戒名のことなら戒名普及会へ
お彼岸豆知識
 お彼岸の由来や時期・供養の仕方など紹介しています
戒名から法事・法要のことまで
 葬儀・法事・法要・開眼まで行ないます
 各宗派の僧侶が出向きます
日本のお寺
  日本の宗派を代表とする十三宗の総本山・本山を紹介しています。宗派別でお寺がご覧頂けます。
日本の仏教・宗教・宗派
 仏教の伝来から現代を代表する十三宗
について紹介しています
淡路島七福神
 日本のふるさと淡路島の、歴史のロマンを秘めた数多くの史跡や文化遺産を紹介しています。
お位牌のことなら
白木のお位牌あkら塗りのお位牌をお受け致します。
株式会社 ミヤマエ
電動リール ゴルフ練習機 ヘラ絞り(へら絞り)の ミヤマエ