法事・法要・仏事豆知識
戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ

法事・法要 初七日から年忌法要まで お彼岸とお供え お盆と初盆 お墓参り

お盆と初盆

お盆
  • お盆は正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言います。
  • 盆は元々旧暦の七月十五日を中心とした行事だったのですが現在は、
    新暦7月15日前後・・・おもに東京近辺
    旧暦7月15日前後・・・沖縄など
    新暦8月15日前後・・・関西他(俗に「月遅れの7月15日」と称す)
    等がありますが、現在は3番目にあげた月遅れの盆が一番盛んなようです。
  • 現在の盆は13日〜16日というのが一般的です(中には13日〜15日という地方もあるようですのです)

迎え火と送り火
  • 迎え火、送り火の習俗は江戸時代に盛んになったもの。
  • 川や海に灯籠を流す行為や京都の大文字の送り火もまた、盆の送り火の一つです。
  • 【迎え火】
    盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火です。
    ●七月盆の場合も八月盆の場合もお盆を始めるのはそれぞれ月の13日で、この日の夕方に墓参りをして、先祖の霊を迎えに行きます。
    墓参りには揃って出かけ、花や供物を墓前に供えますが、それから血縁の濃い順に合掌礼拝するようです。
    お墓が菩提寺の寺内にある場合は、仏前の火をいただき、それを提灯の中にいれその灯火で先祖の霊を家まで導きます。
    ●迎え火の変形として有名なのが盆提灯です。門前に吊された提灯は、祖霊がやってくるための目印であり、またその家の中に祖霊が滞在しているしるしであるとされ鎌倉時代からこの盆提灯の風習は行われています。
  • 【送り火】
    盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火です。
    盆送り、送り盆などとも呼ばれています。
    京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるようです。

精霊流し
  • 先に書いた送り火の一種。
  • 船にしつらえた灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた先祖の霊を送り出す行為が原型です。
  • 精霊流しの際には、盆の間に供えた野菜や果物などのお供え物も流します。
  • これは祖先の元へ供物を贈るという面と、死の世界と関わったけがれを水によって清めるという面をもったものでしょう。

初盆
  • 人が亡くなったあと、初めて迎えるお盆を、「新盆」とか「初盆」といい、ていねいに供養します。
  • 忌明け前にお盆になるときには、翌年が新盆となります。たとえば、亡くなった日が6月末で、七七忌(49日)を終えていない新仏の霊について、翌年を待って新盆とします。
  • 新盆は、普段のお供物の他に、故人の好物などを供えます。
  • 親族や故人に縁のあった方を招き、僧侶に読経してもらい、精進料理でもてなします。
  • 親族などから、盆提灯が贈られることがありますが、正式には、白い提灯に喪家の家紋を入れ、一対にして飾ります。 しかし、最近は、毎年使えるようにと、模様のある提灯を贈ることが多くなっています。

初盆と提灯
  • 提灯は精霊送迎の意味だけではなく、精霊に安らかな成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めた大変心のこもった先祖供養の表し方です。
  • 初盆を迎える家では、親戚や故人と親しかった方々から送られた提灯や、お供え物を仏間に飾ります。

盆踊り
  • お盆の行事として馴染み深いのが盆踊りですが、じつは盆踊りは仏教行事なのです。
  • もともと室町時代の初め、お盆に帰ってきた先祖の霊を慰めるために鐘や太鼓をたたいて念仏を唱えながら踊るようになった頃から、娯楽的なものへと変わって行きました。
  • 起源は平安時代の中頃、浄土教を広めた空也上人が始めた踊念仏にあるとも言われています。
  • 徳島の阿波踊りや岐阜の郡上おどりなど仏教行事であることを考えられます。

おすすめリンク
生前戒名普及会
 戒名,法名,法号,院号が生前に授与されます。後に残される家族に負担をかけない為にも
戒名・位牌・四十九日のことなら
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています
戒名普及会
 亡くなられた方の戒名から生前戒名まで
戒名のことなら戒名普及会へ
お彼岸豆知識
 お彼岸の由来や時期・供養の仕方など紹介しています
戒名から法事・法要のことまで
 葬儀・法事・法要・開眼まで行ないます
 各宗派の僧侶が出向きます
日本のお寺
  日本の宗派を代表とする十三宗の総本山・本山を紹介しています。宗派別でお寺がご覧頂けます。
日本の仏教・宗教・宗派
 仏教の伝来から現代を代表する十三宗
について紹介しています
淡路島七福神
 日本のふるさと淡路島の、歴史のロマンを秘めた数多くの史跡や文化遺産を紹介しています。
お位牌のことなら
白木のお位牌あkら塗りのお位牌をお受け致します。
株式会社 ミヤマエ
電動リール ゴルフ練習機 ヘラ絞り(へら絞り)の ミヤマエ