戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ

お彼岸って何? お彼岸の由来 お彼岸の時期 お彼岸の供養 お彼岸の花 お彼岸のお供え トップのページへ

お彼岸のお供え

おはぎとぼたもち

お彼岸の食べ物といえば『ぼたもち』、『おはぎ』ですが、
「あれ?違う ものだっけ?」と一瞬脳裏をかすめた疑問に思いますが答えは同じです。

そもそも「ぼたもち」は、春には豊穣を祈り、秋には収穫を祈って
神に捧げるものでした。その後、仏教の影響でお彼岸に食べるもの
となったのですが、語源は サンスクリット語のbhukta(ブッダ、ボッタ)と
パーリ語のbhutta (飯の意味)が「ぼた」となり、
mridu・mudu(ムチ、モチ:柔らかい という意味)が「もち」となって
「ぼたもち」となったそうです。

これを春に咲く牡丹(ぼたん)の花にちなんで牡丹餅と言ったのですが、
秋には アンコの色が、秋に咲く紫色の萩(はぎ)の花に似ていることから
「おはぎ」と 言うようになったそうです。
ですから春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は 「おはぎ」なんですね。

もう一説には、邪気を払うといわれる小豆が小豆の粒が
萩の花の咲き乱れる様に似てるからおはぎ、または牡丹の花に
見立ててぼたもちと言う説に、春はぼたもち、秋はおはぎと、
季節で呼び分けをするとも言われます。

うるち米を主にしたものと、もち米を主にしたもので呼び分けたり、
米粒を残すか半分つぶすかで変わることも。
また、こしあんにするかつぶあんにするか、あんで包むか
きなこをまぶすか、その形と大きさで呼び分けたりするとか…。

たかがぼたもち?されどおはぎ??

 全くの余談ですが、右の写真は鎌倉にあります「ぼたもち寺(常栄寺)」です。日蓮上人が龍の口法難にあって刑場に引かれて行く時、
ここに住んでいた桟敷尼がぼたもちを差し上げようと思い作り始めたが、
間に合わず、ありあわせの赤飯にごま塩をつけてにぎり飯を
作ってなべぶたに載せて、それを捧げたといわれています。

 ぼたもちの表現って地域や季節、材料や形など、一概には言い切れないものなのです。



おすすめリンク
生前戒名普及会
 戒名,法名,法号,院号が生前に授与されます。
 後に残される家族に負担をかけない為にも
戒名・生前戒名の会
 亡くなられて方の戒名から生前戒名を授与
 葬儀・位牌・法事・法要なども紹介しております。
戒名普及会
 亡くなられた方の戒名から生前戒名まで
 戒名のことなら戒名普及会へ
戒名ブログ/Yahoo!
 生前戒名普及会担当者が日本の四季を紹介。
 全国各地よりお届けしています。
戒名から法事・法要のことまで
 葬儀・法事・法要・開眼まで行ないます
 各宗派の僧侶が出向きます
戒名ブログ
 戒名普及会担当者が日本の四季を紹介。
 全国各地よりお届けしています。
法事・法要・仏事豆知識
 法事・法要・お彼岸・お盆・墓参りなど
 仏事豆知識を紹介しています
日本のお寺
  日本の宗派を代表とする十三宗の総本山・本山を
 紹介しています。宗派別でお寺がご覧頂けます。
日本の仏教・宗教・宗派
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています
淡路島七福神
 日本のふるさと淡路島の、歴史のロマンを秘めた
 数多くの史跡や文化遺産を紹介しています。
戒名・位牌・四十九日のことなら
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています

戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ
戒名 法名
普及会とは 円満院とは 生前の戒名 故人の戒名 戒名料
檀家 墓石 位牌 質問 お喜びの声 担当者より
生前戒名普及会
トップページへ
ネットでお申込み 資料請求 お問合せ お支払い 運営・管理 サイトマップ